論文・発表・プレゼン

SX・サステナブルトランスフォーメーション、2030持続可能な開発アジェンダ、ESD for 2030などをテーマにしている。

長岡素彦,2020,DXとSXサステナブル・トランスフォーメーション「企業だけでなく 社会の変革も」,オルタナ63号


論文等(2005年以降)

長岡素彦,2021,SDGsトランスフォーメーションとSDGsチェンジエー ジェント : 持続不可能な社会とCOVID-19を超えて,武蔵野大学環境研究所紀要,No10

長岡素彦,2021,SDGsとESD・PBL―2030持続可能な開発アジェンダのためのESD(ESD for 2030),関係性の教育学,Vol. 20 No. 1

長岡素彦,2020,ESD for 2030持続可能な開発アジェンダとMIL、デジタルシチズンシップ―科学技術イノベーション型の教育からESD for 2030への転換,メディア情報リテラシー研究,第2巻第1号,法政大学

長岡素彦,2020,SDGsロードマップ -2030 アジェンダ・SDGs よるトランスフォーム,武蔵野大学環境研究所紀要9

長岡素彦,2020,MILウィーク2019企画Part1「SDGsとメディア情報リテラシー」,メディア情報リテラシー研究,第1巻第2号,法政大学図書館司書課程

長岡素彦,2019,SDGs持続可能な開発目標へのアプローチと参画,武蔵野大学環境研究所紀要8

長岡素彦,2018,SDGs・持続可能な共生をすすめる ESD・地域連携教育,共生科学第9巻

長岡素彦,2017,アクティブラーニング及び PBL に関する実践・調査研究,関係性の教育学 Vol. 16

長岡素彦,2016,東日本大震災から未来をつくるESD,市民社会からの挑戦―ESD推進12年間の軌跡,持続可能な開発のための教育推進会議

長岡素彦,2016,G7への提言:教育・「教育におけるイノベーション」もESDですすめる,市民の伊勢志摩サミット教育分科会

長岡素彦,2015,福島での教育復興と持続可能な復興と発展を目指す「ふるさと未来創造 ESD」- これまでの ESD と本プロジェクトの意義,ユネスコESD福島ニュース No.1

長岡素彦,2013,ESDと復興 震災体験をいかした未来をつくる教育・ESD,関係性の教育学 Vol. 13

長岡素彦他,2011,みんなが当事者の住民主体のユニバーサルデザイン(UD),ニーズとひとづくりから見る福祉教育的な取組み,コミュニティワーカーネット

長岡素彦,2011,複合情報環境における関係性とリテラシー 仮想社会の選択的人間関係を超えて,関係性の教育学 Vol. 10

長岡素彦,2009,学び合い、つながる ESD 持続可能な開発のための教育−福祉教育・ボランティア学習と ESD の実践者の立場から,日本福祉教育・ボランティア学習学会年報

長岡素彦,2009,まち育てとしての住職まちづくりの可能性-「まちづくり住職フォーラム」,「住まい・まち学習」実践報告・論文集10

長岡素彦,2008,新しい時代のボランティアコーディネーターを考える-実践・交流から生み出される多様なボランティアコーディネーション,ボランティアコーディネーター白書2007-2009年版,大阪ボランティア協会・日本ボランティアコーディネーター協会

長岡素彦,2008,路上のファシリテーション-「みちばたからまちづくりプロジェクト」,「住まい・まち学習」実践報告・論文集9

長岡素彦,2007,お母さんの地域通貨会議「ハッピーワーク」-子育ちとまち育て-.「住まい・まち学習」実践報告・論文集8

長岡素彦,2006,まち育てとしての持続可能な開発のための教育(ESD) - こどもと地球の未来のための「学び合い」によるネットワーキング-,「住まい・まち学習」実践報告・論文集7

長岡素彦,2005,上尾ビレッジカフェ「地域通貨で問題解決」-まち育てのひとつとしての地域通貨ビオトープ--,「住まい・まち学習」実践報告・論文集6


共著・共同論文

畑正夫・長岡素彦.2019.大学が地域課題に学ぶ意義を問い直す.関係性の教育学.18

石井雅章・陣内雄次・村山史世・長岡素彦.2019.若者の学びが創出するローカル・ガバナンスの可能性.関係性の教育学.18

村松陸雄・滝口直樹・高橋朝美・村山史世・長岡素彦・石井雅章 .2019. 報告 企画セッション報告2「SDGs の地域社会との接合可能性を探るーマルチステイクホルダー・パートナーシップの観点から」 環境情報科学 48(1)

村山 史世・石井 雅章・陣内 雄次・高橋 朝美・滝口 直樹・長岡 素彦・村松 陸雄 (2019). 2030アジェンダ・SDGsを理解し,自分事化するためのワークショップの実践-6つの事例と自分事化のフェーズ 武蔵野大学環境研究所紀要 No.8, 47-65.

石井 雅章・陣内 雄次・勝浦 信幸・長岡 素彦.2018. PBL 実践における学修成果の可視化手法に関する実践と考察 関係性の教育学, 17(1), 15- 27.

長岡・村山,2018,論説 SDGs/ ESDと共生教育,共生科学第9巻

村松 陸雄・石井 雅章・田中 優・長岡 素彦・村山 史世(2017). 3 つの実践例から考える PBL の設計と PBL による変容 武蔵野大学環境研究所紀 要, 6, 15-20.

長岡素彦他,2007,社協ノ宝もの,NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉

長岡素彦他,2007,私のだいじな場所-公共施設の市民運営を考える, 協働→参加のまちづくり市民研究会

長岡素彦他,2005,こどもをきっかけとするまちづくりへの視点 -異世代での協働、交流が育んだもの-」,「住まい・まち学習」実践報告・論文集 6

長岡素彦他,2005,地域福祉の担い手の協働に関する調査研究,NPO法人さいたまNPOセンター・NPOと社協の協働プロジェクト

長岡素彦他,2003,ケーススタディ・ノート協働 でまちをつくるのだ! ,NPOと自治体を考える自主研究会


発表等(2011年以降関係する主なもの) 

長岡素彦,2021,ESD for 2030チェンジエージェントのためのESDとシチズンシップ教育―自分の将来と社会の未来を統合的に考え、社会に参画し、デザインする―, シティズンシップ教育研究大会2021研究発表,日本シティズンシップ教育フォーラム

長岡素彦,2021,ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs, ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2021,SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー,Code for Japan Summit 2021 Online with 東北,一般社団法人コード・フォー・ジャパン

長岡素彦,2021,社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030,  社会や企業と学校の連携したSDGsの教育 「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」,一般社団法人 地域連携プラットフォーム 

長岡素彦,2021,SDGs・ESDと防災・減災 SDGs・ESDと防災・減災2021 一般社団法人 地域連携プラットフォーム、JCC-DRR

長岡素彦,2021,自分の将来と社会の未来を考えるSDGs,自分の将来と社会の未来を考えるSDGs,一般社団法人 地域連携プラットフ,ォーム、未来の学びと持続可能な開発・発展研究会

長岡素彦,2021,SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて,日本共生科学会大会

長岡素彦,2021,自分たちで学びを広げる,自分たちで学びを広げるワークショップ ―学生の学習者主体の学び,未来の学びと持続可能な発展・開発研究会年次大会

長岡素彦,2021,「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に,未来の学びと持続可能な発展・開発研究会年次大会

長岡素彦,2021,ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント,日本ESD学会大会 

長岡素彦,2021.ワークショップの可能性・SDGs.ワークショップの可能性・SDGs


2020

長岡素彦,2020.2030持続可能な開発アジェンダ、ESD for 2030とチェンジエージェント.地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会

長岡素彦,2020.自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる.これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ

長岡素彦,2020.ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング,日本ESD学会第4回近畿地方研究会

長岡素彦,2020,Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック,Code for Japan Summit 2020

長岡素彦,2020, ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育,SDGsとシビックテック2,シティズンシップ教育研究大会2020

長岡素彦,2020, SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの,コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」を超えて・SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,2030持続可能な開発アジェンダのためのESD,SDGs・ESD for 2030フォーラム ,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,Byond コロナとSDGs・ESDーSDGsトランスフォーメーション,SDGs・ESD for 2030フォーラム ,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,Byond コロナの協働,2020年度『住民との協働講座』,公益財団法人栃木県市町村振興協会  

長岡素彦,2020,SGDs・DXー2030アジェンダSDGsによるDX,「コミュニティ商業の未来・DX」4 ,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,Byond コロナとSDG,SDGs・ESD for 2030フォーラム ,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,  Byond コロナとESD・教育,SDGs・ESD for 2030フォーラム ,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,SGDs・DXー2030アジェンダSDGsによるDX,「コミュニティ商業の未来・DX」4,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,身の丈のあったDX・SDGsDX,「コミュニティ商業の未来・DX」3,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,持続可能な経済・SDGs,持続可能な経済・SDGss,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,文化から考える持続可能性・SDGsーCultural Action for Sustainability,文化から考える持続可能性・SDGs,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,コミュニティ商業の未来・DX,「コミュニティ商業の未来・DX」2 ワークショップ,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

2020年6月20長岡素彦,2020,仙台防災枠組とESD for 2030-SDGsチェンジエージェント,若者と強靱な社会・経済・地域づく-災害の防止と被害の削減,SDGs Youth Summit 2020 Accelerated Action and Road Map for Implementing the 2030 Agenda

長岡素彦,2020,企業や働き方の未来ーSDGs,企業や働き方の未来ーSDGs,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,暮らしのための地域を目指す2030アジェンダSDGs,自治体のビジョンと地域をベースとする学び場・SDGs,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,SDGs・ESDと防災・減災 2020・SDGs,SDGs・ESDと防災・減災 2020(2012〜)ーあの日から遠のく日常、刻まれた記憶,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs,まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs 一今の状況から未来を,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,SDGs トランスフォーメーションのためのサステ ブルイノベーションーティール・自主管理組織と SDGs チェンジエージェントによるアジェンダセッティング, 第12回日本共生科学会大会

長岡素彦,2020,今後の社会と共生ーSDGs・ESD, 今後の社会と共生ーSDGs・ESD,第12回日本共生科学会大会

長岡素彦,2020, まちの未来を協働で考える・SDGs,まちの未来を協働で考える・SDGs 2一今の状況から未来を,一般社団法人 地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2020,トランスフォームとトランジション- 支援「事業」から兵庫「フレームワーク」、自主管理(ティール), 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会


2019

長岡素彦,2019,2030アジェンダSDGsで進める多世代協働の持続可能な社会づくり,SDGsアクションフォーラム-パートナーシップで進める持続可能な社会づくり 

長岡素彦,2019,持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs),SDGsコーディネーター養成セミナー

長岡素彦,2019,地域をつくり続ける マルチステークホルダー問題解決型SDGsとSDGsチェンジエージェント,SDGsとまちづくり

長岡素彦,2019,SDGsロードマップー学校と仕事・持続可能な地域と世界をつなぐ教育のトランジション,「地域・自治体のビジョン・計画と地域のまなび(社会教育)SDGs」に関する研究会 

長岡素彦,2019,マルチステークホルダーでのイノベーションとシステム(思考)の研究,地方自治研究学会研究会「変革の時代における自治体職員に求められる能力とその形成に向けた検討

長岡素彦,2019,2030アジェンダSDGsとシビックテック,SDGsとシビックテック ,Code for Japan Summit 2019

長岡素彦,2019,学びのハブとして大学の役割を考える,学びのハブとしての大学:地域と大学が協働するための第一歩,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会

長岡素彦,2019, マルチステークホルダープロセスのSDGsによるトランスフォーム(転換)-自律共働的ネットワークガバナンスモデルによる『SDGsロードマップ』,SDGs レンズで見る転換期の地域開発政策の検討,日本計画行政学会第42回全国大会

長岡素彦,2019, 2030アジェンダSDGsとESD,グローバルMILウィーク2019企画Part1 SDGsとメディア情報リテラシー

長岡素彦,2019, SDGsとSociety 5.0の時代のESDと新らたなシチズンシップ―ESDとしてのSDGs―,  日本ESD学会年次大会

長岡素彦,2019,ESDに基づいたSDGsを,ESDに基づいたSDGsを―みんなのESD実践によって― , 日本ESD学会年次大会

長岡素彦,2019, SDGs・ESDと防災減災,SDGs・ESDと防災減災(仙台),(一社)地域連携プラットホーム

長岡素彦,2019,まちの未来を協働で考える・SDGs,まちの未来を協働で考える・SDGs一まちの小さな活動から,(一社)地域連携プラットホーム/未来の学びと持続可能な開発・発展研究会

長岡素彦,2019,「仙台防災枠組に関する取組と課題」としてSDGsと仙台防災枠組みと気候変動,<気候変動ラウンドテーブル>気候変動への適応策と防災・SDGsの連携

長岡素彦,2019,大学での SDGs と教育の実践的研究―SDGs としての ESD 講義・ワークショップ―,第25回大学教育研究フォーラム

長岡素彦,2019,SDGs・Society 5.0 の時代のプロフェッショナル,未来のプロフェッショナルを育むために大学教育に求められる変容とは?,第25回大学教育研究フォーラム

長岡素彦,2019,SDGsとESD・PBL,SDGsとESD・PBL学びのハブとしての SDGs,関係性の教育学会、一般社団法人 地域連携プラットホーム 

長岡素彦,2019,SDGs・Society 5.0 の時代の学び・ESDとキャリアーマルチステークホルダー問題解決型SDGs,SDGsとESD・PBL学びのハブとしての SDGs,関係性の教育学会、一般社団法人 地域連携プラットホーム 

長岡素彦,2019,市民の想いと願いを実現させる2030年アジェンダSDGs-「わたし」の生活や仕事から考える,のら

長岡素彦,2019,SDGs・ESDとMILメディア情報リテラシー -共生のテジタルシチズンシップ,社会情報学会社員総会シンポジウム,社会情報学会

長岡素彦,2019,SDGsとしてのESD マルチステークホルダー問題解決型SDGsのためのESD,関係性の教育学会第17回年次大会,関係性の教育学会

長岡素彦,2019,SDGsと共生,SDGsと共生ーSDGsを平和、メディア、まちづくり、地域・市民社会の活動と研究から語る,日本共生科学会大会

長岡素彦,2019,SDGsと共生,SDGsに対する市民参画と共生,日本共生科学大会

長岡素彦,2019,SDGs グローカル内発的共生のための「SDGsロードマップ」,日本共生科学大会

長岡素彦,2019,2040プロセスと2030アジェンダSDGs,自治体2040と非正規公務員

 長岡素彦,2019, SDGs持続可能な開発目標とESD持続可能な開発としての教育 ,「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研究会)」×モノファクトリーのワークショップ

長岡素彦,2019,SDGs・Society 5.0 の時代の学び・ESDとキャリアーマルチステークホルダー問題解決型SDG,SDGsとESD・PBL学びのハブとしての SDGs  

長岡素彦,2019, 大学での SDGs と教育の実践的研究―SDGs としての ESD 講義・ワークショップ―,第25回大学教育研究フォーラム

長岡素彦,2019, 大学でSDGs・Society 5.0 の時代のプロフェッショナル.未来のプロフェッショナルを育むために大学教育に求められる変容とは?,第25回大学教育研究フォーラム  

長岡素彦,2019,仙台防災枠組-アクションプラン,東京防災アクションプラン推進会議


2018

長岡素彦,2018,システム・複合システムとSDGs,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会公開研究会

長岡素彦,2018,持続可能な地域づくりの方法としてのSDGs・ESD, 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 年次大会 神戸

長岡素彦,2018,新学習指導要領と地域連携教育に関する実践研究―SDGs・ESD―, 第24回大学教育研究フォーラム 

長岡素彦,2018,SDGsワークショップ,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会公開研究会

長岡素彦,2018,PBLで陥りやすい主問題,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会公開研究会

長岡素彦,2018,ファクトチェックの力を確かなものに!,第24回メディア情報リテラシー教育研究会

長岡素彦,2018.持続不可能な未来を超える教育 SDGs・ESD(SDGs4-7),関係性の教育学会年次大会

長岡素彦,2018.課題研究「アクティブラーニング・PBLと地域連携教育」,関係性の教育学会年次大会

長岡素彦,2018.SDGs持続可能な開発計画とSF 国連仙台防災枠組みへの共生アプ ローチ,日本共生科学会大会

長岡素彦,2018.「リテラシーを取り巻く変化への対応 一「伝える力」「表現力」「読解力」向上のためのMIL メディア情報リテラシー・ESD(SDGs4ー7) 」.日本アクティブ・ラーニング学会「教科横断型表現力リテラシー部会」分科会

長岡素彦,2018.SDGsを活用した企業、自治体、学校・大学、市民での課題解決に向けて. SDGsを活用した企業、自治体、学校・大学、市民での課題解決に向けて

長岡素彦,2018.サステナブルでグローカルな地域デザイン -ローカルガバナンスにとってのSDGs・ESD.地域デザイン学会

長岡素彦,2018.大学でのSDGsとしてのESD・PBLの推進 .SDGsと大学「大学でのSDGsとESD・PBL」

長岡素彦,2018.ESDとしてのSDGsワークショップ 目的別のワークショップ「持続可能な未来」. 日本ESD学会2018年度大会

長岡、他,2018.ワークショップESDにもとづいたアクティブラーニング・PBLワークショップの企画・実施.ESD学会2018年度大会 奈良教育大学

長岡素彦,2018.SDGs・国内計画への市民参画:既実施の SDGs4・ESD のマルチステークホルダーの取り組みから.地方自治体政策へのSDGsの実装に向けて. 日本計画行政学会

長岡素彦,2018.共生のデジタルシティズンシップ.イノベーティブ クラスルームプラクティス2018

長岡素彦,2018.フェイクニュースの授業.イノベーティブ クラスルームプラクティス2018

長岡素彦,2018.市民社会から考える SDGsと地域社会との接合.SDGs の地域社会との接合可能性を探る ーマルチステイクホルダー・パートナーシップの観点からー.環境情報科学学術研究発表会

長岡素彦,2018.ESDの授業.未来の教育コンテンツEXPO


2017

長岡素彦,2017,サステナブルイノベーションとESD,関係性の教育学会公開研究会

長岡素彦,2017,マルチセクターでの地域の防災・減災と教育・ESD-市民・企業・ユース・行政で安心して暮らせる地域と防災・減災,仙台防災未来フォーラム2017

長岡素彦,2017,アクティブ・ラーニング・PBL による大学-高校の 地域参画・社会参画教育 -次期指導要領を活用したシティズンシップ教育、 平和教育、ESD , 第23回大学教育研究フォーラムセッション

長岡素彦,2017,社会に開かれた教育課程実現のための大学のPBL・高校のプロジェクト学習と高大連携の実践研究, 第23回大学教育研究フォーラム 

陣内雄次.長岡素彦,2017,高校生の地域参画学習―その可能性と課題―,第23回大学教育研究フォーラム

長岡素彦,2017,地域を持続可能にするための計画のあり方(SDGs)と教育(ESD)のあり方, 自治体計画×SDGs+地域連携教育×PBL

長岡素彦,2017,ESD・MILとニュースリテラシー,第20回メディア情報リテラシー教育研究会

長岡素彦,2017,情報教育の再方向付けとメディア情報リテラシー ,関係性の教育学会ICT教育に関する公開研究会

長岡素彦,2017.学びのイノベーションプラットフォーム-ディグリーアプレンティシップの彼方に,関係性の教育学会年次大会

長岡素彦,2017,SDGs・地域で持続可能な共生をすすめるESD・地域連携教育,日本共生科学会第9回大会

長岡素彦,2017,SDGs・ESD×共生教育,日本共生科学会第9回大会一般公開シンポジウム

長岡素彦,2017,学習者が能動的に学習をすすめる自己評価,関係性の教育学会地域連携教育に関する公開研究会

長岡素彦,2017,次期指導要領の探究型PBLとPBL,関係性の教育学会公開研究会

長岡素彦,2017,「視点。78カ月目の現在とこれから」~市民が見つめる”より良い復興”の現時点検証~,防災・減災日本CSO­ネットワーク

長岡素彦,2017,マルチステークホルダープロセスによる自治体計画とSDGs,ガバナンス時代の自治体計画と持続可能な開発目標(SDGs)の接点を探る,日本計画行政学会第40回大会

長岡素彦,2017,CSVー東北復興の事例,関係性の教育学会地域連携教育に関する公開研究会

長岡素彦,2017,フェイクニュース・ヘイトニュースとメディア情報リテラシー,関係性の教育学会

長岡素彦,2017,学校でのメディア情報リテラシーESDで新指導要領の社会に開かれた教育(課程)を実現,イノベーティブ クラスルームプラクティス2017

長岡素彦,2017,サステナブル&イノベーティブ クラスルームWS,イノベーティブ クラスルームプラクティス2017

長岡素彦,2017,ESD・MILと 共生,日本共生科学会SD研究部会第1回研究会

長岡素彦,2017,ESDを活用して市民、企業、自治体で地域課題の解決,エコプロ2017セミナー「SDGsを活用して市民、企業、自治体で地域課題の解決

長岡素彦,2017,防災と市民・市民メディフェス, 湘南ひらつかメディフェス2017


2016

長岡素彦,2016,ESDと防災・減災ーESD・教育による持続可能な防災・減災 SDGs,国連世界防災会議フォローアップ「仙台防災未来フォーラム」

長岡素彦,2016,PBL における研究活動と教育実践のインタラクション,第22回大学教育研究フォーラム

長岡素彦,2016,市民メディアとメディア・リテラシー教育の可能性を考えるく,311大震災から5年,AMILEC

長岡素彦,2016,ESDとコンピテンシー-3.11以後の教育,関係性の教育学会第14回年次大会

長岡素彦,2016,共生を築くイノベーションESD - ESDと復興2 -,日本共生科学会第8回大会

長岡素彦,2016,SDGsカード・持続可能な未来ワークショップ実践,日本環境教育学会大会 自主課題研究
長岡素彦,2016,共生を築くイノベーションESD,開発教育全国研究集会,開発教育協会

共同発表長岡素彦,2016,地方自治体の総合計画と持続可能な開発目標(SDGs)の関連性についての分析,日本地方自治研究学会

長岡素彦,2016,社会関係の質的分析と評価一系統図による社会的インパクト分析,関係性の教育学会公開研究会

長岡素彦,2016,市民・企業・行政ですすめるイノベーションとESD,Code for Japan Summit2016(セッション)

長岡素彦,2016,アクティブ・ラーニング・PBLと大学-高校の地域参画・社会参画教育,関係性の教育学会公開研究会

長岡素彦,2016,地域連携教育・PBLの教育評価,関係性の教育学会公開研究会


2015

長岡素彦,2015,ESD・教育と防災・復興(仙台),一般社団法人地域連携プラットフォーム・ESD学校教育研究会,2015防災世界会議日本CSOネットワーク 長岡素彦,2015,ESD・教育と防災・復興(盛岡),一般社団法人地域連携プラットフォーム

長岡素彦,2015,ESDと復興−共生的人間関係へ−,日本共生科学会年次大会

長岡素彦,2015,ESDとリテラシー -3.11以後のリテラシー・メディア情報リテラシー−,関係性の教育学会年次大会

長岡素彦,2015,「ESDと復興」プロジェクトと国連世界防災会議,第33回 開発教育全国研究集会,開発教育協会

長岡素彦,2015,ESD・MILで平和で共生的な持続可能な世界を築く,平和・持続可能な開発とメディア情報リテラシー,AMILEC


2014

長岡素彦,2014,学校と地域で使えるワークショップESD持続可能な未来,関係性の教育学会年次大会、2014年6月

長岡素彦,2014,ESD岩手ミーティング,ESD岩手ミーティング実行委員会・ ESD学校教育研究会

長岡素彦,2014,学校と地域で使えるワークショップESDの作り方と持続可能な未来,第32回 開発教育全国研究集会,開発教育協会


2013

長岡素彦,2013,こどものコミュニティ力をいかした ESD・防災教育・復興教育 津波避難体験をしたこどもの 参画の力・態度をいかしたプログラムへ,こども環境学会年次大会

長岡素彦,2013,共生的社会関係を共に築く学び ESD と復興,関係性の教育学会 年次大会

長岡素彦,2013,ESDJ 全国ミーティング 2013「未来へつなぐを現場で学ぶ」分科会 3「体験・実例から語る復興のコーディネート」,「持続可能な開発のための教育の 10 年」推進会議

長岡素彦,2013,持続可能な地域づくりの方法としての ESD ポスト成長・縮退社会での持続可能な自治体に向けて,第27回自治体学会静岡大会

長岡素彦,2013,ESD と復興~自然との対話編,日本環境教育フォーラム清里ミーティング 2013

長岡素彦,2013,ESD と復興~震災体験をいかした未来をつくる教育・ESD,第31回 開発教育全国研究集会,開発教育協会


2012

長岡素彦,2012,東日本大震災後のESD —選択的人間関係から共生的社会関係へ,関係性の教育学会 年次大会

長岡素彦,2012,ESDJ 全国ミーティング 2012分科会 3「復興とコーディネーション力コーディネーションの在り方」「持続可能な開発のための教育の 10 年」推進会議

長岡素彦,2012,「ESD と復興 宮城」 「ESDと復興 岩手」「ユースフォーラム岩手大学」 「ESDと復興 岩手災害と学校教育」 山田町 「 ESDと復興 岩手災害と学校教育」 大槌町 「ESDと復興 栃木」、 ESDワークショップ「震災・復興と居住」in 宇都宮大学、すべて ESD 学校教育研究会


2011

長岡素彦,2011, 東日本大震災以降の社会のための市民メディアとESD-<情報力><調査力><社会構想力>,仙台メディフェス2011

長岡素彦,2011,東日本大震災以降の教育・ESD・開発教育,第 29 回開発教育全国 研究集会,開発教育協会

長岡素彦,2011,ESD-J 全国ミーティング 2011震災からの再生×生物多様性×ESD 復興分科会,「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議

長岡素彦,2011,関係性を育む教育実践-福祉教育・コミュティワークとESD,関係性の教育学会 年次大会