オンライン

スマートシフト(オンラインシフト)

Sustainablefuture.jpでは4月よりオンライン講座・オンラインフォーラムを開始しました。

オンライン講座は、2030アジェンダSDGsやESD for 2030などです。

オンラインフォーラムは皆様が知りたいと思うことを話し合うものです。

ZOOMだけでなく、FaceTimeなどを使います。

随時、お知らせします。


・サステナブルフュチャーセッション

「オンライン講座」

「オンラインワークショップ」

「オンライン研究会」

 多職協働、多職種協働の研究会

 地方自治とSDGsの研究会

   行政のあり方、組織を考える研究会

「オンラインフォーラム」

 まちの未来を協働で考える・SDGs 2一今の状況から未来を


・まちや活動を応援するコミュニティハック、コミュニティピッチ


・スロータイムズカフェ

「まちづくりに乾杯」

「カルチャーアクション」


また、関係する研究会等でもオンライン研究会を開始しました。

未来の学びと持続可能な開発・発展研究会「みがくダイアローグ」オンライン

★みがくダイアローグ(現在、原則、正会員限定) 開始★

オンライン(ZOOM等)でのダイアログです。

アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター(AMILEC)オンライン

★研究会・ユネスコ世界報道の自由デーフォーラムなどのフォーラム★

★オンラインジャーナル★

学会の研究会、大会のオンライン開催

所属の各学会等の研究会、大会のオンライン開催を企画運営してます。


Slowtimes.netオンライン

Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、オンラインでの市民の研究会・フォーラム、意見交換などのカフェなどを行っています。

ワークショップオンライン開催

 ワークショップ・2030アジェンダSDGsのワークショッなどののオンライン開催を企画運営してます。

SDGs by P

SDGs by Pとは、2030アジェンダSDGsのグループです。

2030アジェンダSDGsは5つの「P」の原則

1.People 人間

2. Prosperity 豊かさ

3. Planet 地球,世界

4. Peace 平和

5. Partnership パートナーシップ

がある。


自治体・企業・NPO・学校の協働 マルチステークホルダー

 国際的にも地球環境の悪化など国家単位での解決が難しく、企業(多国籍企業)や市民とのマルチステークホルダーでの解決が必要となり、国内的にも前世紀の環境破壊、福祉に対応する市民運動 や阪神淡路大震災から始まるNPOの動きが市民セクターの発言力を高め、これらの動きを受けて行政と市民の協働や企業と市民の協働のCSR等でマルチステークホルダーの協議がすすみました。

 協働・マルチステークホルダーはSDGs持続可能な開発計画の17「パートナーシップによる目標を達成」、SF国連仙台防災枠組V「ステークホルダーの役割」に明示されています。


市民と自治体・企業・NPO・学校のアクションプラン調査・研究

 自治体の総合計画とSDGsの研究、企業のCSR・CSVとSDGsの研究などを反映したSDGsアクションプランを作成しました。


市民と自治体・企業・NPO・学校のアクションプラン

・自治体向けのアクションプランを提案しています。「SDGsを活用して自治体で地域課題の解決」

・企業向けのアクションプランを提案しています「SDGsを活用して企業で地域課題の解決」

・NPO向けのアクションプランを提案しています「SDGsを活用して市民で地域課題の解決」

・学校・大学向けのアクションプランを提案しています「SDGsを活用して学校で地域課題の解決」

・「SDGsを活用して市民、企業、自治体、学校・大学で地域課題の解決」